ウォークインクローゼットとは?間取りの種類と適切な広さ

ウォークインクローゼットとは? 間取りの種類と適切な広さ.png

ウォークインクローゼットは、夢のマイホームを建てる、あるいはリフォームする際に、多くの人の憧れとなる収納スペースです。
しかし、その間取りや広さをどのように決めれば良いのか、迷う方も少なくないでしょう。
適切なサイズやレイアウトを選ばないと、せっかくのウォークインクローゼットが使いにくいものになってしまう可能性もあります。
今回は、ウォークインクローゼットの間取りについて、畳数別の特徴や、I型、L字型、コの字型など、様々な間取りの種類、そして設置場所の検討ポイントなどを分かりやすくご紹介します。

ウォークインクローゼットの間取りの種類と特徴

I型ウォークインクローゼット

I型は、片側の壁面に収納設備が集中したシンプルな間取りです。
通路を確保しやすいというメリットがあり、コンパクトなスペースでも設置しやすい点が特徴です。
しかし、収納力は他のタイプと比べて低い傾向があります。

Ⅱ型ウォークインクローゼット

Ⅱ型は、壁面に収納設備が両側に配置され、中央に通路がある間取りです。
左右で用途を分ける収納が可能で、夫婦で使い分ける場合にも適しています。
ただし、クローゼットの横幅が狭いと通路が狭くなる可能性があります。

L字型ウォークインクローゼット

L字型は、壁面と奥の壁面に収納設備が配置された間取りです。
横幅が狭くても通路を確保しやすい反面、角の部分がデッドスペースになりやすいというデメリットがあります。
コーナーラックなどを活用することで、デッドスペースを有効活用できます。

コの字型ウォークインクローゼット

コの字型は、三方の壁面に収納設備が配置された間取りです。
4つのタイプの中で最も収納力が高い一方、角の部分がデッドスペースになりやすく、ある程度の広さがないと使い勝手が悪くなる可能性があります。

間取り.jpg

ウォークインクローゼットにおける間取りと最適な畳数

2畳のウォークインクローゼット

2畳のウォークインクローゼットは、夫婦二人暮らしなど、収納量がそれほど多くない世帯に適しています。
コンパクトなため、設置場所のスペースを圧迫しにくい反面、収納力は低く、着替えスペースを確保するのも難しい場合があります。

3畳のウォークインクローゼット

3畳のウォークインクローゼットは、夫婦と子供1~2人程度の世帯、または洋服や荷物が比較的多い2人暮らしの世帯に適しています。
2畳よりも収納スペースに余裕があり、洋服以外にも様々なものを収納できます。
しかし、間取りによっては使い勝手が悪くなる可能性もあるため、適切なレイアウトを選ぶことが重要です。

4畳以上のウォークインクローゼット

4畳以上のウォークインクローゼットは、家族が多い世帯や、収納量が多い世帯に適しています。
広々とした空間で着替えやすく、鏡を置くスペースも確保できます。
ただし、デッドスペースが生じやすく、整理整頓が重要になります。

畳数と家族構成の関係性

一般的に、ウォークインクローゼットの畳数は、居住者一人あたり1畳程度が目安とされています。
しかし、洋服の数や物の量、ライフスタイルによって必要な広さは異なります。
家族構成や持ち物の量を考慮して、最適な畳数を選ぶ必要があります。

収納量と必要な広さの目安

必要な広さは、収納する物の量によって大きく異なります。
洋服の量だけでなく、バッグ、靴、季節家電など、収納する物の種類と量を事前に把握し、それに応じた広さを確保することが重要です。

クローゼット2.jpg

まとめ

ウォークインクローゼットの間取りは、I型、Ⅱ型、L字型、コの字型など、様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
また、最適な畳数は家族構成や収納量によって異なりますが、一人あたり1畳程度を目安に検討するのが良いでしょう。
設置場所についても、寝室、玄関横、洗面所横など、生活動線との関係性を考慮して選ぶことが重要です。
この記事が、ウォークインクローゼット選びの参考になれば幸いです。

当社は、家づくりに対する細やかな気配りであなたの「ライフスタイル」や「らしさ」を最適なかたちで反映していきます。
家づくりでお悩みの方はぜひ当社までご相談ください。

PageTop